ITコンサルタント独立起業術

保険と年金について

たとえ、勤務先を退職しても、日本の国民であれば、必ずいずれかの健康保険に加入しなければなりません。

会社に勤めていれば、健康保険の手続きは勤務先で行ってくれましたが、退職した後で再就職していない場合は、本人による手続きが必要です。

現在、公的な健康保険制度には、自営業者の人が加入する国民健康保険と、会社員が加入する健康保険があります。

また会社員の健康保険は、企業団体が運営する”組合管掌健康保険”と、社会保険事務所が運営する”政府管掌健康保険”の2つに分かれています。

一般的に国民健康保険は”国保”と呼び、会社員の健康保険は単に”健康保険”と呼び、両者を区別しています。

退職した後で、加入すべき健康保険は、条件によって以下の5つのケースがあります。
<退職した後の健康保険 5つのケース>

1.国民健康保険に加入
下記の2.~5.に加入しない人は、市区町村が運営する国民健康保険
(国保)に加入することになります。

2.家族の被扶養者になる
退職後の収入が少なく、家族(正確には3親等以内の親族)がいる場合に、
その被扶養者として家族の保険に加入できます。
本人は保険料を支払う必要がありませんが、加入条件は厳しくなっています。

3.任意継続被保険者になる
退職まで加入していた、勤務先の健康保険に加入できます。国民健康保険
より保険料が割安になる場合が多いのですが、加入期間は最長で2年です。

4.退職者医療制度に加入
厚生年金を受け取っている人が対象で、加入期間が一定以上の人が
加入できます。

5.特例退職者医療制度に加入
厚生労働省の認可を受けた、企業団体が運営する組合管掌健康保険です。
厚生年金を受け取っている人が対象で、組合管掌健康保険の加入期間が、
一定以上の人が加入できます。

*もちろん、退職した後ですぐに再就職する場合は、新しい勤務先の健康保険に加入することになります。

関連ページ

  • 会社はスムーズに辞めよう
  • 言い方とタイミング
  • 退職金について
  • 辞表(退職願)の書き方
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

img_01

MENU

  • トップページ
  • ITコンサルタントとして独立するための準備
    • 独立には、準備が肝心
    • 見込み客を探す
    • スキルを磨く
    • チームを作る
    • 実績を作る
    • 貯金しておく
  • ITコンサルタントの生活スタイル
    • 生活スタイルは自由に選べる
    • バリバリ型
    • ゆったり型
    • ノマド型
    • メリハリ型
  • ITコンサルタントに必要なスキル
    • どこでも通用するIT技術者
    • IT知識
    • プロジェクトマネジメント
    • コミュニケーションスキル
    • 業務知識・業界知識
  • ITコンサルタントに必要な資格
    • コンサルタントに資格は必要ない
    • 効率のいい資格のとり方
    • 情報処理系の資格
    • コンサルティング系の資格
    • 資格よりも人脈
  • 会社のスムーズな辞め方
    • 会社はスムーズに辞めよう
    • 言い方とタイミング
    • 退職金について
    • 保険と年金について
    • 辞表(退職願)の書き方
  • ITコンサルタントの開業手続き
    • 開業届
    • オフィス
    • 屋号を決める
    • 個人か法人か
    • ホームページを作る
  • ITコンサルタントの仕事の受注方法
    • さまざまな受注方法
    • 紹介
    • インターネットからの依頼
    • セミナーを開催する
    • フリーランスのマッチングサイトを使う
  • ITコンサルタントの時間管理
    • 成功する時間管理
    • 先にやるべきこと
    • 朝を使おう
    • 週末を確保する

Copyright© 2025 ITコンサルタント独立起業術. All rights reserved.

ページトップへ