ITコンサルタント独立起業術

開業届

個人事業主として開業するには、開業届が必要です。
1枚書類を書いて、近くの税務署に届ければいいだけなので簡単です。
届け出には、手数料は一切かかりません。審査もありませんので、提出して受理されればそれで完了です。

個人で請け負う分には、開業届を出さなくても仕事はできるので、規模が小さいうちは急いで出す必要はあまりありません。

開業届とは

開業届の正式名称は、「個人事業の開廃業等届出書」と言います。
この画像は、実際の開業届です。

開業届
たくさん項目があって大変そうに見えますが、実はカンタンです。
あなたが初めて開業届を書くのだとしても、10分~15分程度で書き上げることができます。

開業届の書き方

実際の開業届の書き方を見ていきましょう。
開業届は、国税庁のホームページからダウンロードできます。

【 開業届のダウンロード 】
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/04.pdf

上から順番に見ていきます。

・納税地
あなたの納税地の住所を書きます。
1.住所地 2.居所地 3.事業所等 の3つの中の該当するものに丸をつけます。
住所地とは住民票があり住んでいるところで、居所地とは住民票はないが住んでいるところのことを言います。
ITコンサルタントで個人事業主として独立し、住民票がある自宅の一角を事務所とするなら、自宅の住所を書き、1.住所地に丸をしましょう。

・上記以外の住所地・事業所等
納税地以外に、住所地・事業所等がある場合には、その住所を記します。
なければ空欄のままで構いません。

・氏名・生年月日
氏名・生年月日を記します。

・職業
個人事業主としての職業を記します。
「ITコンサルタント」や「◯◯コンサルタント」と書けば問題ありません。
枠は1つですが、職業は1つだけでなければいけないということではなく、複数の職業を書いても問題ありません。

・屋号
個人事業で使う屋号を記します。決まっていなければ空欄で提出するのも可能です。
屋号は後から簡単に変えることができるので、悩まず付けてしまうことをお勧めします。

・届出の区分
1.開業 2.事務所・事業所の(新設・増設・移転・廃止) 3.廃業 の3つがあるので、「1.開業」に丸を付けます。

・開業・廃業等日
開業日を記しましょう。
事業開始から1か月以内に届け出ることが推奨されているので、届出日の1か月以内にするのがお勧めです。

・事業所等を新増設、移転、廃止した場合
空欄のままで構いません。

・廃業の事由が法人の設立に伴うものである場合
空欄のままで構いません。

・開廃業に伴う届出書の提出の有無
「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」、消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」の提出の有無に丸をします。
青色申告にすると65万円の特別控除が受けられるので、開業届と同時に「青色申告承認申請書」を提出しておくことをお勧めします。

・事業の概要(できるだけ具体的に書いてください。)
事業の概要を記します。
ITコンサルタントとして、誰を相手にどんなサービスを提供するのかを書きましょう。
専門外の人が読んでもわかるように、易しく書くことをお勧めします。

・給与等の支払の状況
従業員を雇う場合は記入します。
専従者とは、その個人事業の業務だけに従事する人のことです。自分は含まれませんので、特に人を雇う予定がなければ空欄のままで構いません。

・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の提出の有無
従業員を雇わないなら、「無」に丸をつけます。

開業届は、サラリーマンでも主婦でも、誰でも提出が可能です。
提出の際には、同じものを2枚作って出すと、1枚を控えとして返してもらえます。
郵送で提出する際には、切手を貼った返信用封筒とともに、返送してほしい旨を書き添えて送れば、1枚を返送してもらえます。

開業届があれば、屋号で銀行口座を開設することもできます。届け出の際は2枚を提出するようにしましょう。

関連ページ

  • オフィス
  • 屋号を決める
  • 個人か法人か
  • ホームページを作る
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

img_01

MENU

  • トップページ
  • ITコンサルタントとして独立するための準備
    • 独立には、準備が肝心
    • 見込み客を探す
    • スキルを磨く
    • チームを作る
    • 実績を作る
    • 貯金しておく
  • ITコンサルタントの生活スタイル
    • 生活スタイルは自由に選べる
    • バリバリ型
    • ゆったり型
    • ノマド型
    • メリハリ型
  • ITコンサルタントに必要なスキル
    • どこでも通用するIT技術者
    • IT知識
    • プロジェクトマネジメント
    • コミュニケーションスキル
    • 業務知識・業界知識
  • ITコンサルタントに必要な資格
    • コンサルタントに資格は必要ない
    • 効率のいい資格のとり方
    • 情報処理系の資格
    • コンサルティング系の資格
    • 資格よりも人脈
  • 会社のスムーズな辞め方
    • 会社はスムーズに辞めよう
    • 言い方とタイミング
    • 退職金について
    • 保険と年金について
    • 辞表(退職願)の書き方
  • ITコンサルタントの開業手続き
    • 開業届
    • オフィス
    • 屋号を決める
    • 個人か法人か
    • ホームページを作る
  • ITコンサルタントの仕事の受注方法
    • さまざまな受注方法
    • 紹介
    • インターネットからの依頼
    • セミナーを開催する
    • フリーランスのマッチングサイトを使う
  • ITコンサルタントの時間管理
    • 成功する時間管理
    • 先にやるべきこと
    • 朝を使おう
    • 週末を確保する

Copyright© 2025 ITコンサルタント独立起業術. All rights reserved.

ページトップへ